歯の神経を取る抜髄
(根管治療)、
歯根の治療

  • TOP
  • 歯の神経を取る抜髄(根管治療)、歯根の治療

根管治療

姫路市の歯医者「山田歯科医院」の根管治療についてご案内いたします。神経にまで達したむし歯は強烈な痛みを伴う事もあり、そのまま放置していると抜歯を検討しなければなりません。

こうしたリスクを回避するための治療法が、「根管治療」です。根管はとても複雑な構造をしていますが、当院ではマイクロスコープを使用し、ラバーダム防湿をすることにより精密かつ安全な治療をご提供しております。

Pick Up

マイクロスコープを使用して治療を行います

マイクロスコープを使用して治療を行います

山田歯科医院では歯科用顕微鏡の「マイクロスコープ」を導入しております。

歯の根管は非常に複雑な構造をしており、従来の治療では歯科医の「経験」と「勘」だけが頼りでした。一方、マイクロスコープを用いれば目では見えない細かな部分までしっかりと確認でき、より安心・安全な治療をご提供可能です。感染源を見落とす心配もなく、再発リスクを限りなく軽減できます。

神経にまで進行したむし歯治療は、ぜひ当院までご相談ください。

MTAセメントを使用した治療

MTAセメントを使用した治療

抜髄を極力避けるために近年誕生したのが、MTAセメントを使用した「覆髄」という治療方法です。

むし歯が大きく歯髄の近くまで進行していたり、むし歯を除去しているとき歯髄が露出した場合MTAセメントを使用し、神経を保護する治療方法です。

「歯髄を残す」重要性

「歯髄を残す」重要性

歯髄(歯の神経)にまで達したむし歯に対しては、通常、歯髄を抜く「抜髄」という処置がおこなわれます。しかし、歯髄を抜いた歯は機能を失い「失活歯」となってしまいます。失活歯は健康な歯と比べて寿命が短く、ある日突然割れてしまうケースも少なくありません。

また感染にも弱いため、むし歯を再発しやすい状態となってしまいます。そのため、私ども歯科医としても、抜髄はできるだけ避けたいというのが本音です。

「歯が痛い」「違和感がある」と感じたら、できるだけお早めにご相談ください。

神経を取る抜髄(根管治療)とは

むし歯が進行して歯髄にまで達すると、冷たいものや温かいものを口に含んだときにしみたり、ズキズキと痛んだりするようになります。このような状態を「歯髄炎」といい、歯髄炎を発症した歯は抜髄をおこなわなければなりません。

抜髄でもっとも重要なのは、根尖(根っこの先端)まですべての歯髄を除去し、根管充填剤できっちりと封鎖することです。この処置が不十分だと感染根管となり、 歯を咬んだときに違和感をおぼえたり、歯根嚢胞ができたりする危険性があります。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

神経を取る抜髄(根管治療)の流れ

  • 【1】麻酔

    麻酔

    まずは局所麻酔を打ってから治療を開始します。麻酔が効きにくい場合は、鎮静剤で歯髄を弱らせてから後日治療をおこなうこともあります。

  • 【2】根管治療前の準備

    根管治療前の準備

    根管内に唾液が入らないよう、ラバーダムというゴム製シートを装着するときがあります。

  • 【3】根管のお掃除・殺菌

    根管のお掃除・殺菌

    むし歯に感染した歯髄を除去したら、ファイルという器具を用いて根管内部を掃除します。

    掃除が終わったら、今度は薬品で根管内を洗浄・殺菌します。

  • 【4】根管充填

    根管治療

    再感染を防止するため、根管内に充填剤を隙間なく詰め込みます。詰め物には通常、MTAセメントやガッタパーチャという素材が用いられます。

    ※MTAセメントは保険適用外となっております。

  • 【5】歯冠修復処置

    歯冠修復処置

    根管治療が終了したら、被せ物の治療をおこないます。

レントゲンによる抜髄根管治療の工程

神経を取る抜髄(根管治療)とは

神経を取る抜髄(根管治療)とは

神経を取る抜髄(根管治療)とは

神経を取る抜髄(根管治療)とは

治療前

歯根長測定

歯根長測定

根管充填後の確認

※表は左右にスクロールして確認することができます。

神経を取る抜髄(根管治療)とは

神経を取る抜髄(根管治療)とは

神経を取る抜髄(根管治療)とは

治療前

歯根長測定

充填後の確認

根管充填剤が、根尖(根っこの先端)まできっちりと充填されています。